本日は、半月湖の周りを一周して鳥を探します。次に大沼公園に移動、最終目的地は、函館山です。
朝、半月湖の回りを鳥を探して歩きました。アカゲラ、コルリ、キビタキが居りました。

元気なコルリ。コルリにも色々個性があり、ほとんどの固体は、危険を感じるとすぐ下に下りてしまいます。この子は、のんきなのか豪胆なのか、構わず鳴いています。

人間などお構いなし。「ガオォーー」

半月湖は、コルリとキビタキが沢山居ました。キビタキは番になっているケースがとても多かったです。
コルリは、そこらじゅうで鳴いているものの、人の姿を見るとすぐ隠れてしまいます。ここのコルリは、ものすごく敏感で、探すのが大変。終わってみれば、半月湖では、コルリ探しに没頭して、からかわれて終了と言うことでした。
|
大沼公園の森林公園で、初めてクロツグミに逢いました。綺麗な声で鳴いていました。

今回、この子しか見ることができなかった、キバシリさん。この後、キビタキのテリトリー内に入っていたのか、営巣準備中のキビタキ夫婦に蹴散らされていました。

半月湖で、巣材を集めていたキビタキの奥さん。とてもかわいいです。

こちらも、巣材を集めていたエゾリスさん。鳥もリスも、繁殖に入っていました。

|